ホームページからのご依頼で、裾野市茶畑にて、地デジアンテナ工事に伺いました。
お客様のお話ですと、中古住宅を購入しお引越し後、テレビの映りが悪いとの事です。
早速アンテナを見てみました。
4m以上もあるマストに、UHFとVHFのアンテナが付いていました。
UHFアンテナは給電部が落ちています。
混合器で地デジとBSの電波を混ぜてありました。
出力線が、かなり引っ張られています。
こちらも落雪の影響でしょうか?
金具類はサビサビ・・・・・
かなり年季が入っています。
この辺りは、どの中継局からも「ハズレ」の地域で、なかなか良い数値がでません。
お客様宅も平屋なので、ちょっと心配していましたが、3mほどの高さで電波強度は低めですが、
電波品質が良い事がわかり、一安心。
居間のテレビ端子で現状の数値を測定してみると、どうやら何処かにブースターが付いているようです。
クローゼット上の点検口から屋根裏に入って見ると、ご立派なブースターが付いていました。
リフォーム時に付けてもらったようで、これならアンテナ工事代金は安くつきます。
お客様と相談した結果、地デジアンテナのみ、立て替える事になりました。
まずは、既存のアンテナ撤去から・・・・
高さ4~5mはありますか?
流石に、この高さと重量のアンテナ撤去は気も使うし、体力も使います😓
何とかアンテナ撤去完了👌
すっきりしましたね!!
新しく建てるアンテナを地上で組んじゃいます。
使用アンテナはマスプロの「U20TMH」と言う高性能アンテナです。
既に在庫切れかと思ってましたが、自宅の物置に1個だけありました!!
予め錆びやすい部分には、ラッカー塗料で錆止めしておきました。
塗装を乾かしておく間に、支線アンカー(釘)を打っておきました。
ドリルで下穴を空けた後、コーキングで防水してから打ち込んでいます。
地デジアンテナ仮設置完了です。
支線(針金)も8本でガッチリ固定しております!!
電波強度は45弱、電波品質はエラーフリーです。
電波強度は低めですが、宅内に新品のブースターが付いているので大丈夫でしょう!!
屋根馬(4本足の金具)の足元は、コーキングで滑り止め・・・・
アンテナケーブルは、雪害対策で支線にグルグル巻きにして引込み線まで持って行きました。
こうしておけば、落雪時にケーブルを引っ張ってしまうリスクが減ります!!
地デジアンテナ設置完了です!!
この後、居間のテレビで確認!問題なしです!!
がっ・・・・・・
他に3箇所テレビ端子があるのですが、減衰が激しいです😥
居間は電波強度65dBμVほど在るのに、後は40dBμVしかありません。
1箇所はほぼ0です・・・・😥
座敷に置いてあった新品のアクオスは、レコーダー経由だと、電波強度・品質とも酷いことになってました。
それでも新品のテレビのチューナーのお陰で、受像はしていましたが・・・・
お客様に確認して頂き、どうするか判断を仰いだところ、他のテレビ端子は、今後も使用しないとの事なので、
放置する事になりました。
ただ、子供部屋にテレビ端子がなく、座敷のアクオスは子供部屋に置きたいとの事でしたので、
いずれは子供部屋にテレビ端子を増設したいそうです。
その時は、よろしくお願いいたします。
すべて完了したので、一番面倒なアンテナの分解とお片づけ・・・・・・😪
ほんと、これが地味に面倒くさい・・・・・・・😓
本日は、誠にありがとうございました。