ホームページからのご依頼で、裾野市須山まで、地デジ&BSアンテナ設置工事に伺いました。
現場は新しく出来た住宅街で、新築物件です。
ご新築、おめでとうございます。
天気予報では”晴れ”なのに、朝から雨天です
取りあえず、雨が止むのを期待して、現地に向かいます。
現地に到着しても、雨が止む気配なし
辺りを見回すと、アンテナを設置している家は半分くらい・・・
すべて三島中継局を向いています。
距離的には、御殿場中継局の方が近いのですが、山と森がジャマしているのかな??
三島中継局は、エリア外なのですが・・・・・
苦労しそうな予感・・・・・・
取りあえず、雨が降っている間に、宅内の調査でも・・・
ユニットバス天井裏に、6分配器(1端子空き・ダミー抵抗付き)が付いています。
ブースター用コンセントもあります。
引き込み線は、玄関右手の2階軒下に出てました。
2階ベランダにて受信調査をしましたが、全滅
しかし、お隣は、その高さに14素子が付いてます。
あれで映ってるのかな~~~????
取りあえず、雨が止むまで待機・・・
1時間ほどで小降りになったので、屋根に登る準備をします。
梯子が届きそうになかったので、宅裏の遊歩道から梯子をかけました。
屋根は、まだびしょ濡れです。これでは怖くて登れません。
サンノテのお陰で、滑らず梯子を固定できました。
取りあえず、梯子上から受信調査しましたが、イマイチな値しかでません。
どのチャンネルも、40dB弱、CN22~23、BERエラー多少ありと言ったところ・・・
マスプロの「U20TMH」で調査しましたが、あともう少し延びてくれればって感じです。
雨さえ止めば、もっとちゃんと調査できるのに・・・・。
雨が止まないので、困っていたところ、北側のお隣さんが、「大変ですね」っと話かけけてくれました。
ついでに、「テレビちゃんと映ってますか?」っと聞いたところ・・・
「たまに映らないよ。地デジはほとんど見てないから別にいいけど・・・」
っと、残念な回答が帰ってきました。
不安がよぎります・・・
意を決して、屋根の一番高い破風に取り付ける想定で、受信調査をしました。
結果・・・・OK
レベル52dB、CN26~30、BERエラー無しです
これなら屋根に登らなくても、アンテナ設置工事ができます。
まずは、サイドベースを取り付けます(写真撮り忘れ)
コーキングを確りとしておきました。
雨で流れなきゃいいけど・・・・・・
サイドベースが付いたので、アンテナの準備
BS/110°CSアンテナはSUN電子の「CBD-045B」を使用しました。
F型接栓は、いつものように防水型です。
マストは32φの1m。これで十分受信できました。
UHFアンテナは、マスプロの高性能ローバンドアンテナの「U20TMH」です。
さすがU20TMHって感じの値がでました。オールバンドでは無理だったでしょうね。
ネジ類は、錆止めのラッカー塗装を十分しておきました。
引き込み線まで、かなり距離があったので、軒下に穴を開けて、2階天井裏を通す事にしました。
取りあえず、UHFとBSアンテナ設置完了
途端に大雨が降り出しました。
間一髪
なかなか綺麗に付いたと思います。
建物の裏側にアンテナを取り付けたので、遠くから見ないと、アンテナが見えません。
目立たなくてOK
因みに、左中ほどの壁面についているアンテナが南側のお隣さんのUHFアンテナです。
周りの家を見回すと、とにかく引き込み線の近くにアンテナが取り付けてあります。
確かに、同軸の引き回しが楽なので、工事は手間がかからないかとは思いますが、テレビが映らない事には・・・
お向かいは、やはり引き込み線近くの破風にサイドベースで25φのマストを1.5m以上の長さで付けてます。
案の定、根元でマストが曲がってます
ちょっと離れたお宅では、マストに取り付けたブースターが外れてぶら下がってます
ちょっとね~~~~
UBCブースターは、2階屋根裏に取り付けました。
風雨にさらされないので、長持ちすると思います。
引き込み線を途中で切断し、ブースターからの同軸ケーブルをJJジョイントで接続。
ブースター電源部は、ユニットバス天井裏に設置。
6分配器で測定した結果、ばっちりです!(ちょっとBSが高すぎるかな)
もう一度、2階天井裏に入り、ブースターを調整。
テレビに分波器を取り付け、2台のテレビのチャンネル設定をし、テレビのレベルで確認。
バッチリです
一時はどうなるかと思いましたが、何とかなりました
お客様には「ご近所より安定してテレビが映りますよ!」っとご報告し、
地デジ&BSアンテナ設置工事完了です
予想外の雨のせいで、午後3時過ぎまでかかってしまいました。
次の仕事が待ってます。
急がなきゃ